作物も、自然環境も、地域の思いも、
次の世代につないでいく。
ここ、北海道せたな町から。
微生物が住む土や空気の世界。
生き物がそのまま生きる
生態系を尊重したい。
循環する輪の中に僕たち農家も
入れてもらえたらと思っています。
子どもたちはもちろん、
その次、またその次の世代へと
つづいてほしい。
この風土をきれいなまま
残していきたいのです。
有機栽培(無農薬)
ひつじに規格外のトマトを与えたら
うれしそうに食べてくれました。
その堆肥を使ってトマトを栽培しています。
生命力の高いトマトは優しい甘さと香りが特徴です。
昔から人間とのつながりが深い穀物。
日本でも伝統が継がれてきました。
有機栽培や自然栽培との相性もよく、輪作体系でつくっています。
白大豆は「トヨムスメ」で黒大豆は「イワイクロ」。一般的な品種ですが、自然栽培ゆえに風土のチカラが生きています。豆腐をつくれば、醤油がいらないほどの豆の豊かさが感じられます。
「ななつぼし」「おぼろづき」「ゆきひかり」などを栽培。自然に寄り添って無農薬無肥料で育てています。準絶滅危惧種「ミズアオイ」の花が稲穂と一緒に咲くほど。
*栽培品種はその年によって異なります。
自家農園の有機作物を食べて育つひつじ。
その堆肥で土をつくり、また作物を育てます。
ここだけの循環で、命のめぐりが完結しています。
有機JAS認証を受けています。
機関:ACCIS/番号:A09-071501
FAXでのご注文も可能です。
ダウンロードしてご使用ください。